忍者ブログ

砂漠の九官鳥

                   私の本棚
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『管子』 衣食たりて礼節を知る

水前寺 清子  師匠の歌に
♪ぼろぉは着ぃててもぉ こぉころのぉ錦ぃ♪
というフレーズが ある。
[ 「いっぽんどっこの唄」 1966 ]

お金は無いが、心は充実してる、
見栄を張らないで、中身を充実させろ、
最悪最低の状況でも、心は折れない、
など、受け取りかたは いろいろあろうけれど、
ワタクシ は、この歌を聴くと、
「衣食たりて礼節を知る」
という ことわざ を思い出す。

この ことわざ のルーツは、『管子』牧民篇 にある。
倉廩實則知禮節 衣食足則知榮辱
(そうりん みつれば すなわち れいせつ を しり、
いしょく たりて すなわち えいじょく を しる)
が それである。

礼節とは、スムーズに社会生活を送る時の心構え のようなもの。
倉庫がカラの時、そもそも スムーズな社会生活などできるだろうか?
着る物や食べる物を得るために必死な時、
誇りとか恥のために行動する余裕があるだろうか?

と、そんな感じか。
とても合理的で もっともな考え方である。
『管子』(管仲) は、物質的な条件を重く見る。

チータ師匠の歌とは逆のことを言ってるみたいだが、
では、「いっぽんどっこの唄」は マチガイなのか。

チータ = 水前寺 師匠の愛称。“ちっちゃな民子”の略。

もちろん、マチガイではあるまい。
「人はパンのみに生きるにあらず」 と云い、
「武士は喰わねど高楊枝」とも 云うではないか。

倉庫がスカスカだからこそ、
礼節が必要なのである。
衣食が たりない からこそ、
誇り や 恥の気持ちを持って行動すべきなのである。

今、現に 足りないならば、
節度をもって分けあうことを誇りとし、
奪いあうことを恥とする ことが、
人間の知恵というものである。

無論、管仲も 礼節が不必要だとは思っていない。
だが、長期的な展望に立てば、環境の充実こそ不可欠。
いつまでも食べないという訳にはいくまい。
将来食べられるからこそ、今は理性を保っていられるのだ。

虎に牙があるように、人には心がある。
心は生きてゆくための装置。
人にとって最大の武器ではあるが、
残念ながら 万能ではない。
「腹が減っては戦はできぬ」
スプーンは 心で曲げるより、手を使ったほうがラク。
道具を使えば もっと簡単。
ならば、より相応しい方法を選ぶのは当然ではないか。

精神論が、環境を整えていないことの言い訳に使われてはいけない。
例えば スポーツの試合に負けた時は、
「気合が たりませんでした」という前に、
道具の準備は出来ていたか、体調管理は出来ていたか、
を反省すべきである。

環境の整備に努力する。これが第一。
だが100%満足できる状態など、なかなか用意できないだろう。
そこからが心の出番なのである。

ワタクシは、
「倉廩実つれば則ち礼節を知り 衣食足りて則ち栄辱を知る」
を、そのように読んだ。  


     管仲の お墓にある塑像

 
参考 『管子』 松本一男(訳注) 徳間書店
    1996年 9月30日 第3版第1刷

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
塔童 艶之進
性別:
男性

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R

× CLOSE

Copyright © 砂漠の九官鳥 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]