忍者ブログ

砂漠の九官鳥

                   私の本棚
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ユングの心理学』 秋山さと子

    (ユングといえば、この写真だろう。若い頃はゴツすぎてユングらしく!?ない。)

 “ユングの心理学” といえば、
 集合的無意識とか、シンクロニシティとか、
 なんだか難しくて、少しオカルト的なイメージがある。
 いや、オカルトというよりは隠秘学か。

 いずれにしろ、“学問”というよりは“思索”といったほうがいいような、
 第三者的に 突き放して観察するというよりは、
 のめり込んでいっているような、少し焦っているような、そんな印象を受ける。

 しかし、だからこそ 共感する部分もまた 多い。
 例えば、もはや専門用語ではなく、一般的に使われている「内向」「外向」は、
 そうだろうなぁ、と感覚的に納得できる。
 そして、外向型の人間と内向型の人間がいる、と考えると、
 人に やさしく なれる。
 人間 誰しも苦手なことがある、と思えるし、
 相手は自分とはちがう、と思えるからである。

   外向=現実順応と欲求抑圧
   外向型の人は、周囲の出来事から ほとんど無限といっていいほどの刺激を受けるので、
    行動の基準となる道徳律は、その人をとりまく環境が求めるものと一致するし、
  社会に順応しようとする意欲がつよい。
   しかし、そのために自分の欲求を抑圧し、身体的な健康を損なうことさえある。

   内向=主観重視と自己防衛
   内向型の人は、周囲の影響よりも、自分の主観的な考えを重視する。
   容易に他人に迎合しないので、意固地で付き合いが悪いという印象をあたえる。
   独断的になり、それが受け入れられないと劣等感を助長させる危険性がある。
   過敏な神経を働かせ、慢性疲労状態になる場合もある。

 ペルソナの概念もまた、そうだよなぁ、と おおいに うなづける。
 ペルソナとは、もともと (劇中でキャラを演じるために使われる)仮面
 という意味のラテン語らしい。
 Person、Personal の語源であるともいわれる。

 たしかにワタクシ達は、仮面を付けて演じている。
 自分の持っている いろいろな要素の中から、まるで仮面をつけかえるように、
 ふさわしいと思われるものを取り出して、
 その場その時によって変化する状況に対応する。
 そのことの比喩が“ペルソナ”であろう。

 そういえば、仮面で思い出したが、
 近頃は 仮面ライダーも、状況に応じてヴァリエーションを変化させている。
 オモチャを買わせたいだけ といわれればそれまでだが、
 暑苦しいキャラを貫いた、藤岡弘 演じる1号ライダー時代とは
 隔世の感がある。

 

   クウガ ペガサスフォーム  オーズ サゴーゾコンボ

 話を戻そう。
 ユングはまた、情動の源泉として、
 元型(アーキタイプ)の概念を提唱した。
 ペルソナが外側のキャラだとすれば、
 元型は いわば心の中にいるキャラである。

 例えば、世界各地の別々の神話に、
 共通する要素を持ったキャラが登場する。
 つまり、キャラが かぶっている。
 そこに、洋の東西を問わず 人間に共通する心理構造をみるのである。

 ユングは色々な元型を挙げているが、
 人気があるのは、やはりトリックスターではなかろうか。

 トリックスターの要素が強いといわれているキャラの例↓
 
         
 
    タロット・愚者     ヘルメス        ハシブトガラス       須佐之男命

       

     孫悟空        両津勘吉         一休さん     織田信長(写真は子孫)

 現状に満足している人、既得権を持っている人にとっては、
 邪魔で、迷惑な存在。
 不満を持つ人、チャレンジする人にとっては、
 希望の星、英雄。

 例えば、須佐之男命は、高天原では やっかい者だったが、
 出雲では ヤマタノオロチを退治して英雄になった。

 えーと、あとは、ん?
 そういえば、この本、
 シンクロニシティ(共時性)について 触れてない。
 なぜだろう。



      


 講談社現代新書 『ユングの心理学』 秋山さと子 講談社
 1982年12月20日 第1刷発行
 1988年 9月19日 第20刷発行

PR

『<自己発見>の心理学』 国分康孝

 [ まえがき ] から いきなり衝撃的!
  ― 考え方次第で悩みは消える ― と きた。
 以下、

  ~人生が思うとおりにならなくて気持ちが落ち込んだり、自信がなくなったりするのが 悩み である。
     悩みのない人間はいない。
    なぜならば、世の中は個人のためにつくられたものではないからである。
     したがって注文どおりには動いてくれない。~

 と続く。 
 そして著者は、「ふだん何となく信じていた考え方を再検討してみよう」 と述べ
 “論理療法” を紹介する。

  ~原理Ⅰ 出来事そのものよりも、受けとめ方が大切

    原理Ⅱ “ビリーフ”が悩みの源泉
         感情は思考の産物。
         思考は心の中の文章記述。
         ゆえに悩みがある時は、悩みを生み出しているビリーフ(文章記述)を発見すること。
         思考と感情は独立した別物のように思いがちだが、そうではない。

   原理Ⅲ 事実と論理性のあるビリーフ
         事実に基づかないビリーフのために自他を不幸にするのはナンセンス。
         自分の文章記述の中に「~だから―」とある時は注意。
         因果関係というのは意外に単純ではない。

   原理Ⅳ 人を幸福にするビリーフ  
         事実に基づかず、論理性に乏しい文章記述でも、
         人を幸福にするものであれば一笑に付すわけにはいかない。
         例えば信仰、暗示など。
         問題を解くのに役立つ文章記述は是認したほうがよい。

   原理Ⅴ 「ねばならぬ」思考からの解放
         「どうしても … でなければならぬ」という事柄は意外に少ない。
         大部分は「 … であるにこしたことはない」という類のものである。
         断定的な文章記述がある場合は、
        ① 拡大解釈の度がすぎていないか
        ② 解釈を事実のごとく記述していないか 注意。

   原理Ⅵ 状況変容の努力
         ビリーフを変えればすべてOK ではない。
         「心頭滅却すれば火もまた涼し」というが、水をかけられるなら、そのほうがより効果的。
         認知を変えるだけでなく、行動そのものを変える発想も持とう。


 ながながと箇条書きで書いてしまったが、いや~、じつに面白い。
       でマーキングした箇所、
 特に 「感情は思考の産物」というところには、
 ハッとさせられた。

 感情とは、機能的には 環境の変化に対する身体側の反応
 だとワタクシは考えているが、
 たしかに 環境の変化を どのように捉えるか(認識するか)という問題は大きい。
 考え方を変えれば、感情が爆発せずに済む場合も多いだろう。
 (ただ、「思考がなければ感情が生まれない」とまでは思わないけれども。)

 ま、感情も思考も、同じく脳の中で発生するとすれば、
 影響をあたえても ちっとも おかしくない とは言えるだろう。


 付記:
 わかりやすくするためだろうけれど、この本の中の
 「世の中」とか「注文」 など、 あいまいな(あるいは情緒的な)表現が ちょっと気になる。
 内容には ものすごく納得し、感動しただけに、ちょっと残念。



  


 講談社現代新書 『<自己発見>の心理学』 国分康孝 講談社
  1991年 3月20日 第1刷発行

 同じく講談社現代新書の、『自己変革の心理学』 伊藤順康  も、面白かった。
 やはり論理療法について書いた本だが、少し雰囲気が違う。
 (別人が書いたのだから当然だが)



  ちなみに、この人が論理療法の創始者 アルバート・エリス     いいツラ構えだ。

× CLOSE

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
塔童 艶之進
性別:
男性

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R

× CLOSE

Copyright © 砂漠の九官鳥 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]