忍者ブログ

砂漠の九官鳥

                   私の本棚
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『詭弁の話術』 阿刀田 高

 高校時代、バスを待つ間のひまつぶしに寄った本屋さんで購入。
 サラリーマン向けの軽い読み物 といった感じのトピック・構成なので、
 週刊誌を手に取るようなラクな気分で読める。
 ただ、純朴な高校生にとって、やや品位に欠ける表現もあるが …

 私に、自分なりの“考え方の癖” があるとすれば、
 この本は その源流の1つになっているのではないかと思う。

 それまで “詭弁” といえば、「へ理屈」
 というイメージがあったのだが、
 著者は言う。
 「詭弁は程度の差こそあれ、どんな弁舌の中にも必ず含まれる
  と。

 それが本当なら、ワタクシ達が言葉を用いているときは いつも
 「詭辯を弄して」いることになる。
 まるで メルヘンかファンタジーのような、すぐには信じられない話だった。

 でも、ちょっとだけ ワクワクした。
 仮に、 すべての言説に詭弁が含まれる とすると、
 今、もっともらしく語られていることは全部、[ こじつけ ] にすぎないことになる。
 これは、とても ありがたかった。
 「偉そうに言ってるけど、所詮 こじつけ だろう」
 と、古い権威を 簡単に否定できるのだから。

 ただ、“詭弁”は、両刃の剣である。
 「どんな弁舌にも必ず含まれる」 のだから、
 相手を否定できるかわりに 自らの説も いっさい保証してくれない。

 そのようなマイナス面があるにもかかわらず、
 今でも この 『詭弁の話術』 はワタクシのバイブルであり続けている。
 それは たぶん、この本が
 「言葉 は ものごと そのもの ではない」 ということを
 改めて気づかせてくれるからだろう。

 言葉 は ものごと そのもの ではない。
 バカバカしいほど当たり前のことだ。
 けれども、時々 ワタクシ達は、
 言葉を まるで ものごと そのもの のように感じてしまうことがある。
 例えば、「ゴキブリ」 と聞いただけで 身震いしてしまう時のように。
 ワタクシ達の中では、言葉 と ものごと そのもの が つながっている。

 “詭弁” は、そのようなヒトの特性に注目して、
 “言葉 ” を変えることで、まるで “ものごと そのもの” が変わったかのような錯覚を
 ヒトに あたえようとする。
 言葉が多義的である(言葉の数は ものごと そのもの の数より少ないから仕方がない)
 ことを利用して意味をスライドさせ、
 意図的に誤解をあたえようとするのである。
 例えば 「レディースの総長」 と言う代わりに 「活発なお嬢さん」 だと紹介するように。

 そういう意味で詭弁は、“言霊“や“暗示”に似ている。

 言葉 は ものごと そのもの ではない。
 そのことは また、ワタクシ達に希望をあたえてもくれる。
 詭弁を弄しても 貧乏人が金持ちになれるとは限らないが、
 「貧乏だから不幸だ」と言って悲しむ気持ちは、なくすことができる。

 “不幸” という言葉によって表わされる状態や、
 “悲しい” という言葉によって表わされる状態は、
 本当はないかもしれないからである。
 もしあったとしても、名前を変えてやれば
 少なくとも、不幸でも 悲しくも なくなる。
 今の状態を わざわざ不幸と名付けなければ、不幸だと思うことはできないのである。

 かなり強引な [ こじつけ ] に思われるかもしれない。
 しかし、
 自分の都合のいいように“解釈”できる
 それが詭弁の いいところでもあるのだ。

 言葉に遊ばれるのをやめて、
 言葉で遊んでやればいい。

 著者が、詭弁を駆使して  ワタクシ達に伝えようとしたのは、
 「詭弁を弄して相手を攻撃せよ」 ということではない。
 “人間愛”というと大袈裟になるけれど、
 「言葉は どのようにでも解釈できるのだから、良いように解釈しようよ」
 「言葉が持っているパワーは、元気になるために使おうよ」
 「こじつけ でもいいじゃないか、自覚していれば」
 そう言っているような気がする。

 拡大解釈かもしれないが、
 ワタクシは この本を そのように読んで、いつも勇気づけられている。


 追記:

 近頃は、すっかり “やさしいおじいちゃん” になられたが、
 当時の“ダンディなオジさま”然とした著者のルックスは、
 この本の文体と内容に非常にマッチしている。

   


  ワニの本 『詭弁の話術』 阿刀田 高 KKベストセラーズ
   1974年7月10日 初版発行
   1984年3月10日 46版発行
PR

『レトリックの本』 別冊宝島

 まず、前口上が すばらしい。
 やってやるぜ、という意気込みにあふれている。
 こんな感じ。

  ~レトリックは、《修辞学、巧みな表現をする技法》と辞書にあるように、
        一般には言語表現に関する技法だと思われている。

    しかしレトリックは、言葉を飾る技術にとどまるものではない。
    人間の行動の基礎には、レトリックが働いている。

    レトリックはもともと「世界を読むための装置」だった。
    しかしやがて、正確さや実証性が重視される時代になると、
    すべてが情報(おしらせ)にしかならなくなった。

    だが、このような事態が進行すればするほど、
    対抗する批判なり拒否反応なりが生まれてくる。
    レトリックの復権もまた、有力かつ有効な反撃にほかならない。~

 そうして ここから、めくるめくレトリックの世界が展開されるのである。
 それを知れば、「まさしく 人間の精神活動はレトリックそのものである」
 ということが実感できるだろう。

 これ1冊あれば表現の秘密が完璧にわかる。
 ( ― レトリック “49の必殺技” のうち 「誇張法」 ― )  なんちゃって。
 とりあえず残り48の必殺技について知りたければ、この本を読むべきだ。


  別冊宝島 『レトリックの本』 JICC出版局
   1981年 8月25日 初版発行
   1988年 4月  1日 第17刷発行

× CLOSE

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
塔童 艶之進
性別:
男性

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R

× CLOSE

Copyright © 砂漠の九官鳥 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]